たった1株のデンドロビューム、小さな木造の温室でスタートしたデンドロビュームの育種研究は今や世界規模での生産へ
1952年に山本デンドロビューム園が、デンドロビューム専門に研究および育種・改良を始めてから50年以上が経過しました。園主 山本二郎がデンドロビュームの育種開発をスタートした当時は小さな木造の温室1棟のみでした。今やその生産拠点は、国内のみならずハワイ、タイへと規模を拡大。
現在までに行なわれた交配は4,000組に達し、国際登録された品種も600品種を超えました。おかげさまで、その改良された品種の優秀さは、世界の市場 にも認められ、「Yamamoto Type」「Yamamoto Dendrobium」という名称で、ひとつの独立したランのグループであるかのごとく呼ばれるまでに至りました。 そして 、メリクロン技術の開発により、海外においても数多くの生産者に栽培されるようになりました。欧米諸国で栽培されている品種の80パーセントが山本デンド ロビューム園で作出された新品種で占められています。
山本デンドロビューム園のあゆみ
※山本デンドロビューム園の作出品種については「品種改良の歴史と代表的な品種」からご覧ください。
※デンドロビューム育種家山本二郎については「育種家 山本二郎のあゆみ」と「山本二郎 年譜」をご覧ください。
※RHS登録全品種については「山本デンドロビューム園の登録品種」
からご覧ください。
1950年(昭和25年) 将来性のある農業を模索していた山本二郎は、外国雑誌の表紙に写った美しい洋らんに巡り会う。花屋の店頭で見つけた洋らんの1種デンドロビュームを初めて入手し、りんご箱の中で、大事に育てたのがデンドロビューム栽培の第一歩であった。 |
|
1952年(昭和27年)1月1日 ※右写真は当時の在来品種、花付き、バルブ(茎)の太さに時代を感じる |
|
1957年 (昭和32年) ※右写真は無菌培養中の実生幼苗の生育状況を確認する山本二郎 |
|
1962 年 (昭和37年) ※右写真は岡山県洋らん協会設立時のメンバー。中央にお掛けになっているのは池田隆政ご夫妻
|
|
1964 年 (昭和39年) ※右写真はゴールデンウェーブNo.1の入賞株 |
|
1966 年 (昭和41年) ※右写真はさまざまな雑誌で紹介される山本デンドロビューム園の記事
|
|
1968 年 (昭和43年) ※右写真は輸出用に積み上げられたデンドロビュームの苗が梱包された輸出用ケース
|
|
1969 年 (昭和44年) ※右写真はRHS入賞の賞状を手にする山本二郎
|
|
1973年 (昭和48年) ※右写真はハワイ農場の全景。広大な土地ではアメリカ本土向けの苗を中心に生産されている |
|
1974 年 (昭和49年) ※右写真は当時の皇太子殿下〔現天皇陛下)にご説明申し上げる山本二郎
|
|
1978 年 (昭和53年) ※右写真はユートピア‘メッセンジャー’とFCC/WOCのメダル
|
|
1979 年 (昭和54年) ※右写真は山本デンドロビューム園培養研究室の様子 |
|
1982 年 (昭和57年) ※右写真はタイ農場の培養施設。この奥に小苗用の広い栽培場が広がる |
|
1987 年 (昭和62年) ※右写真は富士山を背景に山本デンドロビューム園のデンドロビュームをディスプレイした様子 |
|
1990 年 (平成2年) ※右写真は「オーキッド・オブ・ザ・イヤー」に輝いたファンタジア ‘クラウン’の入賞株 |
|
1991年 (平成3年)
|
|
1992 年 (平成4年) ※右写真はこの頃までに山本デンドロビューム園が受賞したメダルの数々 |
|
1993 年 (平成5年) ※右写真は長沼農場の全景 |
|
1996 年 (平成8年) 大阪国際蘭フェスティバルにおいてディスプレー部門で最優秀賞を受賞。 |
|
1998年 (平成10年) ※右写真は政津農場の全景 |
|
2000年 (平成12年) 地元の小学校の情操教育の一環として、小学生にデンドロビュームの苗を無償で提供、栽培を指導し好成績を挙げる。その後継続事業となる。 |
|
2001年 (平成13年) ※右写真は「勲五等双光旭日章」勲章と賞状 |
|
2009年 (平成21年)
|
|